白点虫の物理的刺激による活性説
最初は、当方の「えっ! 白点シストは何で覚醒するのん?(・・)」と言うコラムを掲載させて頂いた時に、ある方が読んで2005年1月7日 の当掲示板にこのコラムを「白点物理的刺激活性説」と名づけての投稿を頂きました。
恐れ多くながらも、今回のコラムは「白点物理的刺激活性説」と言うテーマで掲載させて頂きました。
このコラムの目的は、その裏づけとなる内容をご紹介させて頂く事です。
ここで言う白点虫とは、海水に生息する白点虫(海水性白点虫)の事であって、淡水性白点虫とは全く異なります。
ですから、ここでは海水性白点虫の話になりますが、この白点虫に関する全容などの詳しい事や治療法は省略させて頂きます。
その理由は、
1.現時点では下記文献として水槽内での実験結果のレポートがありますが、
@シスト除去による海産魚の白点病の治療方法について
http://www.affrc.go.jp/jasi/571473.pdf
A低塩分海水によるトラフグ白点病治療
http://www.affrc.go.jp/jasi/451327.pdf
BHyposalinity Treatment(アメリカの低比重治療法)
http://atj.net.au/marineaquaria/hyposalinity.html
その他、白点虫の生活・増殖サイクル、その日周リズム、低溶存酸素条件下における白点虫の休眠に関する実験結果レポートもありますが、我々ホビーアクアリストの一般的な熱帯性海水魚水槽の置かれている状況とは符合(ふごう)していなかったり、乖離(かいり)している部分が少なからずあるからです。
2.もう1つは、下記の文献《(魚病研究,39(4),175-181(2004)》にあります様に海産または海水性白点虫を培養する事に成功しましたが、これによって実験し、我々ホビーアクアリストが納得出来る最終状態にまで確かめられる段階に来ていないからです。
@溶存酸素
A水温
B物理的刺激
Cその他
つまり、水槽内での実験結果による考察はあくまでも推測であり、海産白点虫に関する結論を出すのは時期尚早と私は判断しています。
ですが、我々ホビーアクアリストが趣味としての鑑賞用熱帯性海水魚の白点病を治療したり、予防したりすることは可能です。
↓
日本魚病学会
→(魚病)→(バックナンバー)→(第39巻 4号) に載っている文献ですが、引用すれば次の様になります。
『海産白点虫 Cryptocaryon irritans の短期間培養
孵化直前の海産白点虫のトモント(シスト)を海水と 3 %食塩加 TSA の薄片ともに培養フラスコ内に加え,23〜25℃で培養した結果,孵化したセロントは寒天に付着してトロホント(栄養体)に変態し,10〜13日生存した。
また,人工培地(海水50%,L-15 培地30%,牛胎児血清20%)を12穴ウェル内に加えた場合にも同様な変態が観察され,8
日間生存した。
しかし,いずれの場合も栄養体に変態したセロントの割合は低率にとどまった(0.28〜1.71%)。
栄養体は平均 115〜296 μm に成長したが,トモントを形成することはなかった。
魚病研究,39(4),175-181(2004)』
3.未だに海水性白点虫を培養して実験し最終状態にまで確かめられる段階に来ていないものの、文献などの記述を踏まえて白点虫の顕微鏡写真の撮影、治療実験の結果を獣医師によるレポートしたサイトがありました。(現在、閉鎖されています。)
そこで、今回のコラムでは白点虫のどのような条件下でシストが休眠に入ったり、覚醒したりするのか?と言う点について絞りたいと思います。
![]() |
白点虫の生活史としては、 A:セロント:theront(成長した子虫) B:ホロント:phoront(感染した子虫) C:トロホント:trophont( 成虫) D:プロトモント:protomont(離脱した成虫) E-G:トモント: tomont(シスト)E:シストの形成 F:嬢細胞トマイトの発生 G:嬢細胞トマイトの成長 (G内の細胞は嬢細胞トマイト)。 トマイト:tomite(子虫) などの五段階がある様です。 Cryptocaryon irritansの成虫C(トロホント:trophont)は数日間魚に寄生した後、離脱します。 Eトモント( tomont )が水中 でシストを形成します。 Gシストの内部に大量の子虫(トーマイト:tomite)が発生します。 感染出来る段階に成長したAセロント(theront)が、Gシストから水中に脱出して再び魚に寄生します |
項目 類型 |
利用目的の適 応 性 | 基 準 値 | 該当水域 | ||||
水素イオン濃 度 (pH) |
化学的酸素要 求 量 (COD) |
溶存酸素量 (DO) |
大腸菌群数 | n-ヘキサン抽出物質 (油分等) |
|||
A | 水 産 1 級 水 浴 自然環境保全 及びB以下の欄に掲げるもの |
7.8以上8.3以下 | 2mg/l以下 | 7.5mg/l以上 | 1,000MPN/100ml以下 | 検出されないこと。 | 第1の2の(2)により水域類型ごとに指定する水域 |
B | 水 産 2 級 工 業 用 水 及びCの欄に掲げるもの |
7.8以上8.3以下 | 3mg/l以下 | 5mg/l以上 | − | 検出されないこと。 | |
C | 環 境 保 全 | 7.0以上8.3以下 | 8mg/l以下 | 2mg/l以上 | − | − |
酸素飽和度 | 酸素濃度 | 魚介類への影響 |
50% | 約 4ppm | 魚類・甲殻類に悪影響 |
30% | 約 2ppm | 貝類・底生魚類の生存困難 |
10% | 約 0.8ppm | 全ての底生生物の生存困難 |